看護学生

看護過程の展開【2講時目】

こんにちは、soraです。

今回は、情報の整理についてのお話です。

ある程度の情報が集まれば、一度整理することになります。

ここでは、ヘンダーソンであったり、ゴードンであったり、ロイであったり、オレムであったりと、学校がどの理論を用いるかによって、分類する情報のまとまりが異なりますが、どの理論を用いたとしても、情報の切り口が異なるだけですので、やる作業に変わりはありません。

どの理論においても、情報収集において得ることのできた情報は、原則どこかの項目に分類されます。

また、同じ情報が、違う項目にも複数含まれることがありますが、それは問題ありません。次に述べるアセスメントの視点が異なるだけです。

ここで全く情報が埋まらない項目があった場合、あなたは、その項目の情報が足りていないことになります。

参考書によっては、「この項目には、この情報を」と記載してあることも少なくありませんが、最後に見るようにしましょう。視野が狭くなってしまいます。