予想問題(解答)

予想問題⑥ 解答

1.体液について

成人男性体重の約60%が体液であり、そのうちの40%が細胞内液20%が細胞外液となっている。また、成人女性では、男性と比べ、脂肪の割合が多いため、約55%が体液となっている。

細胞内液陽イオンカリウムイオンが最も多い。
細胞内液陰イオンリン酸イオンが最も多い。
細胞外液陽イオンナトリウムイオンが最も多い。
細胞外液陰イオン塩化物イオンが最も多い。

2.脳の機能について

大脳(前頭葉)一次運動野、言語中枢(運動性)
大脳(頭頂葉)一次体性感覚野
大脳(側頭葉)一次聴覚野、言語中枢(感覚性)
大脳(後頭葉)一次視覚野
間脳(視床下部)体温調節中枢、摂食調節中枢、情動行動中枢
小脳筋力の調整や姿勢保持に関わる。
脳幹(中脳)視覚や聴覚による反射に関わる。
脳幹(橋)上行性(知覚性)や下行性(運動性)伝導路が通る
脳幹(延髄)生命維持に関わる中枢(呼吸、循環、消化器)

3.骨格筋について

主な動きを行う「主導筋」に対して、同じ向きに収縮する「協力筋」と逆の働きを行う「拮抗筋」と言われる筋肉がある。

大胸筋広背筋
上腕二頭筋上腕三頭筋
脊柱起立筋腹直筋
大殿筋小殿筋
大腿二頭筋半腱様筋、半膜様筋
大腿四頭筋ハムストリングス

4.皮膚の感覚受容器について

皮膚には、触覚、圧覚、痛覚、温覚、冷覚の感覚受容器がある。

感覚受容器順応速度感覚点の数
触覚メルケル盤遅い約50万個
触覚マイスナー小体速い約50万個
圧覚パチニ小体非常に速い約50万個
痛覚自由神経終末順応しない約200万個
温覚ルフィーニ小体遅い約3万個
冷覚クラウゼ小体非常に遅い約25万個

5.血管の解剖について

動脈・静脈ともに、血管壁は、内膜・中膜・外膜の3層構造をとっている。

内膜単層扁平上皮細胞毛細血管はこれのみ
中膜平滑筋・弾性繊維動脈はかなり厚い
外膜疎性結合組織

また門脈は、下垂体前葉、肝臓、糸球体にも存在している。